「こころ」と「からだ」に余白を
blog
  • HOME »
  • blog »
  • 養生

養生

夏に多い胃腸トラブル

夏場に多い胃腸トラブル 夏は陰陽がはっきりしています。 太陽の当たる部分は「陽」で、 猛烈に暑く、陽の強いのは当然ですが、 木々がいっぱいの森の中はひんやり涼しいのです。 人間の身体も環境が熱くなると、 調和を摂るために …

夏の病気 身体がだるい・疲れやすい

東洋医学では疲労も病気の一つとして考えます。 これを虚労病といいます。 「なんだ疲れくらい」とバカにしないでください。 心臓病、高血圧、喘息、腰痛、胃腸病など疲労が原因で起こる病気は多いのです。 これは内からくる冷えが原 …

夏の養生【夏かぜ】

いよいよ暑い時期。 クーラーが恋しくなります。 過度に涼をとることも、過酷な自然環境から身を守るために必要なことですが、 それも程度が問題。 現代の養生法は「冷え過ぎ」を避けることが大切。 夏は汗腺が開きやすい状態です。 …

夏の東洋医学的養生法

東洋医学的な養生法 夏の3ケ月は蕃秀(ばんしゅう)といいます。 紀元前に書かれた医書「素問」には次のようなことが書かれています。 いくら夜更かしをしても良いが、朝は早く起き、炎天の日長に怠けないように勧める 気持ちは常に …

春はすぐそこ 「冬土用」に入りました

こんにちわ 昨日、1月17日から、冬土用に入りました。 今年は2月3日までです。 「土用」とは季節と季節の変わり目の18日間のことを指し 今は 冬から春に向けての準備期間 です。 季節と五行の考えると木(春)火(夏)金( …

【薬養】のすすめ

今日は朝から「四物湯」を お茶かわりに飲んでいます。 中国には「薬養」という言葉があります。 これは、食べ物で養生うる「食養」と同じ発想 マイルドな漢方薬を予防的に使おう ということ。 日常でストレスの多い女性には もう …

【秋の養生】乾燥に注意

秋は 昼夜の寒暖の差が大きく、 気圧の変化などで 体温を調節する 自律神経のバランスが崩れやすくなります。 そのため 疲れがとれなかったり、だるかったりします 漢方の考え方では「肺」に影響をうけやすく 呼吸器系の不調が多 …

PAGETOP
Copyright © Epice All Rights Reserved.